◆シェフ 山中 修(BOSS)
滋賀県産、文系の♂


★学生時代から小劇場の芝居の世界にのめり込み親を泣かせる。メイクをしてステテコをはかせたら右に出る者なし(左にはズラーッといるってか?)
今、その片鱗として声の大きさだけ当時をしのばせる。
>>>「当時の芸名::守 乱丸」
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
2003年2月11日  サービスってナニ?

※僕があまり日記の更新をしないもんで
  とうとうマダムの日記と「別居」状態に
  なってしまいました。これはこれで、
  ちょっとした独身気分でいいかな?なんて
  思ってますが・・・。で、今日は

        「サービスってナニ?」

先日、深夜、仕事を終えて家に帰りました。
すると中3の息子が
「灯油が無いよ」
「ウソ!」
「あと1時間くらいで ファンヒーター止まるよ」
「灯油買ってこなきゃ!」

マダムとのジャンケンに負けた僕は コートを
着て車に乗り込みました。 時間は零時を
過ぎてます。もう普通のGSは閉まってます。

仕方がないので近くのセルフのGSに行きました。
最近 この日進界隈にはセルフのGSが増えてます。
値段が安くて 24時間営業の所が多いせいか
どこも けっこう流行ってます。

その日も こんな時間にもかかわらず 思ったより
お客さんが多くて 混んでました。ただ、時間も
時間なんでめちゃくちゃ さ・む・い!!

説明書を読みつつ ようやく 灯油缶2本に灯油を
入れて 出てきたレシート持って 寒いなかGSの
真ん中あたりにある精算所へ行きました。

その扉を開けた時 思わず「えっ?・・・・」
そこは四畳半くらいのスペースで、レジが2台あって、
スタッフのお兄ちゃんが二人いて、・・・・・
それよりも なによりも エアコンがガンガン効いて
僕の眼鏡が曇ってしまいそうなくらい あ・つ・い!

おいおい 僕は寒い中 自分で灯油入れたんだよ!
あんたたちは エアコンが効いたこの部屋にいて
お金貰うだけかよ!?

確かに普通のGSでガソリン入れたり灯油買ったりすると
「エンジンルーム点検します」だの
「洗車はよかったですか?」とか
「水抜き剤 入れますか?」なんて
いろいろと うるさいと思う事もあるんですが
寒い時、暑い時 灯油入れてもらったり、
ガソリン入れてもらったりした時には 素直に
「ありがと」って思いますもんネ。

サービス業っていうのは サービスを受けた人が
提供してくれた人に代価を払うっていう大前提が
崩れてるなんて 大げさな事思う僕が時代に
乗り遅れてるのかしら?

普通のGSと比べて 値段が半額でもないのに
こんな思いするくらいだったら いっそのこと
精算も機械でやった方がスッキリするんじゃ
ないかな? 自販機で缶コーヒー買うみたいに。

この日記見たマダムが
「そんな事言ってると 時代遅れになるよ!」
確かに・・・・・でも・・・・・・


 

2002年10月2日  お久し振りです

※ずいぶんと長い間この日記にも書き込み
  してませんでした。忙しいのもあったんですが
  自宅のPCが調子悪かったりしたもんで・・・。
  で、今日の日記のタイトルは

         「おやじのつぶやき」

スタッフのひとりに 山本という男がいます。浅田の
店で腕を振るってる男です。見てもらえばわかるん
ですが、彼は立派なヒゲをはやしています。くやしい
けど これがナカナカ似合ってるんですねぇ。それなら
と 僕もガンバッテみたんですが、どう頑張っても鼻の
下が薄汚れてる程度にしかなりません。実はヒゲを
はやそうと思った事は過去にも2回ほどありました。
その時も やっぱり挫折して剃った覚えがあります。
今回も 泣く泣く剃りました。
こら 山本! オーナーより立派なヒゲはやすなぁ!

よく ヒトから「若いですねぇ」と言われます。確かに
実年齢より5〜6歳は若く見えるかな?と自分でも
思います。でも 多分これは見た目よりも 感覚の
せいじゃないですかねぇ?というのは、僕が普段
一緒に仕事してるスタッフは息子か娘みたいな
年齢のヤツばっかですもん。
「マジすか?」「ゆうべオールでさあ」「ミスド行く?」
「ぶっちゃけさぁ」「キャラかぶってるよ」 なんて
言葉が飛び交う中で仕事してると いやでも若い
感覚を植え付けられてしまいます。それが イイコト
なのかワルイコトなのか・・・。

携帯電話の普及はすごいです。 ナンテ 今さら
言うまでもありません。うちのスタッフも全員持って
ます。それはそれで すごく便利です。時間を気に
せずに 本人に直接連絡とれますし、急がないの
なら メールで済ませますからね。お店に来て下さる
お客様も たいていの方が携帯電話(ケータイって
言うのが今風?)を持ってらっしゃいます。
特に ケータイ禁止ってことわってるわけでは
ありませんから、自由にしてもらってます。
ただ たまにですが、コース料理をご注文頂いて
料理をお持ちした時に お二人連れのおひとりが
延々 ケータイで話されてるシーンに出会う事が
あります。もちろん 片方のかたは料理には手を
付けずにお待ちです。こんな時 心の中では
「なんちゅう やっちゃ!早よ切らんかい!」
なんて思ったりします。これって やっぱ
充分 「おやじの感覚」なんでしょうかねぇ?


2002年4月2日  夜の怪しい習慣

お酒をほとんど飲まなくなってから 3年くらいに
なります。今では たまに 店で出そうと思ってる
ワインのテイスティングをする程度です。

仕事で汗をかいた時にはキンキンに冷えたビール
を グウーッと飲みたいと思うこともありますが、
冷たい麦茶で我慢してます。

困るのは 仕事が終わって自宅に帰ってからです。
風呂上がりに飲むものに悩んでしまいました。
やっぱ ビールですよねぇ!

仕方がないので 今は アメリカ産ノン・アルコール
ビールを飲んでいます。そして、その真夜中の
午前1:00から2:00、3:00くらいが 僕にとって
いちばんプライベートな貴重な時間です。

日進の浅田に開く2号店の事を考えたり
新しいメニューを考えたり
PCでネット・サーフィンをしたり
ホームページの更新をしたり
PC関係や料理関係の雑誌を読んだり・・・・

こうやって夜(?)遅くまで起きて いろんな事を
やってると なんとなく 小腹がすくんですねぇ。
お酒を飲んでた頃は お酒だけですんでたんですが
ナンカ欲しいんですよ・・・。

で、思わず手にするのが
あんこがたっぷり入った あんパン!!

お酒を飲めない人が甘い物に走るって話は
よく聞きます。でも、僕は昔から お酒も甘い物も
どちらも大好物でした。よく言う「両党使い」って
やつでしょうか?

だけど、よくよく考えてみると、真夜中に50に近い
オヤジが アルコールの入っていないビールを
飲みながら あんパンを頬張ってる絵って ナンカ
怪しいですよねぇ?

こんな事書いちゃうと しょうゆ亭のシェフは
夜な夜な 怪しい事をしてるって評判に
なっちゃうかしら?


2002年2月26日  「師匠」と呼ばれて

先日 TVの取材がありました。情報局にも
載せましたが 東海TVの「ぴーかんテレビ」って
番組です。僕は観たことがないんですが、
そのなかに「夫婦改造計画」というコーナーが
あって視聴者の奥さんに料理を教えるという
設定です。

なんだか面白そうなので 二つ返事でOKしました。
僕の頭の中には NHKの「きょうの料理」みたいな
映像が浮かんで・・・「俺もいっぱしの料理の先生
みたいに映るんやろか・・・ひえー 恥ずかしいのぅ」
てなもんです。

取材当日。カメラも回って本番です!
僕が用意した料理を作ろうとした時 ディレクターが
「すいません!調理は奥さんに任せて下さい!」
え?僕が作るんじゃないの?
「山中さんは師匠ってことで 偉そうに!」

年がいもなく あせってしまいました。僕としては
調理しながら優しく説明していくシーンを想像
していたもんですから・・・・。

もちろん 店のスタッフに料理を教えることも
しょっちゅう あります。だけど、その時は
教えるスタッフの調理レベルもわかってますし
「違う 違う!何やってんだ!」なんて叱ることも
簡単です。だけど 今日 始めて会った奥さんを
怒鳴るわけにもいけないし・・・料理上手な人なら
いいんですけどね・・・。

幸い その奥さんは勘もよくて つたない僕の
説明にも うまくやって下さいました。

「師匠」なんて呼ばれちゃって けっして悪い気は
しなかったんですが、ヒトに教えることの難しさを
痛感した一日でありました。


2002年2月19日  にんにくの効用

3年前の店の改装を期にそれまでコース料理
だけだったメニューにアラカルトを増やしました。

それまでは 料理に「にんにく」を使うことは
ほとんどありませんでしたし、自分でも好んで食べた
記憶もさほどありません。嫌いな訳じゃなかったん
ですけどね・・・。

だけど、メニューにパスタが加わってからは
すごい量のにんにくを使うようになりました。
「おろしにんにく」なんて一週間に1キロくらい
使うんじゃないかぁ・・・。

実は改装した3年前に肝臓を壊しちゃいました。
今は全然問題無いんですけど、アルコールは
控えめにしてます。自分でもビックリするほどの
回復で元気バリバリです!(笑)

この急速な回復の源は いったい何か?
いろいろ考えたんですが、にんにくをたくさん
食べるようになったからかなって思うんです。

昔から「にんにくの薬効」は知られています。
有名なのが 新陳代謝を活発にする作用です。
他にも たくさん効用はあるでしょうが、これが
僕の肝臓を元気バリバリにしてくれてるような
気がします。だって、他には健康法と名のつく事は
なぁんにもしてませんもの!

こんな ありがたーい「にんにく」を使ったメニューが
たくさんあります!パスタはもちろん。豚バラ角煮にも
使ってます。嬉しいことに たくさんのお客様が
「おいしい」って言ってくださいます。

さぁ そこの肝臓の調子の悪いお父さん!
しょうゆ亭に来て元気になりませんか!?


2002年1月8日  オンとオフ

年末から年始にかけて風邪をひいてしまいました。
熱が出たわけではなかったので 大した事はなかった
のですが、久しぶりとは言え、やっぱしんどかった。

毎年 年末の12月は定休日を減らすので中旬以降
お休み無しの状態になります。大変は大変なんですが
クリスマスもあったりして、それこそ
「風邪なんかひいてられるかい!?」って訳です。

精神論をぶつつもりはありませんが、人間 緊張してると
風邪なんかひきません!
ここ数年 年末年始と風邪もひかずにすんでました。

連続して4日もお休みできるのはお正月だけです!
「あれをやろう」 「これもやろう」 「あれも・・・」
ぜーんぶ 吹っ飛んでしまいました。

世の中にはオンタイムよりオフタイムの方が
生き生きしている人がいっぱいいます。
時々 羨ましく思う事があります。
そういう人たちに比べると どーも僕は
オフタイムの使い方がへたくそみたいです。

せっかく 4日もお休みがあるんだから充実したオフに
しないとねえ!充実したオフがあって 充実したオンが
あるって風にしないと・・・。

仕事がオフになった途端 風邪をひいちゃうなんて
情けないったら ありゃしない!

しょうゆ亭は4日から営業を始めました。仕事が
始まって 緊張感が戻ってきた途端 風邪なんて
いっぺんに直ったりして・・・・。
(やっぱ 情けないですねー)

ちなみに 風邪はまだ完治してません。
緊張感がたりないんでしょうか・・・?


2002年1月1日   ご挨拶

謹賀新年

皆様にとって良い年でありますように


2001年11月27日   かまきり

店の勝手口で かまきりを見つけた。
この寒いのに めずらしい。
小学生の息子に持って帰って・・・?
いや、どうせ もてあそんで
死なせるだけだ。
つまんで お隣の庭に逃がしてやった。

その二日後
また、勝手口にかまきりが・・・。
「またか。あれ?
こいつ、おとといのかまきり」
つぶれた左眼が まったくいっしょ。
「そんなに ここが居心地いいのか?」
少しだけ、そのかまきりに親近感が・・。
手があく度に 確かめる。
「まだ、いるいる。」

餌はどーしてるんだろ?
左眼はどーしたんだ?
かまきりって 冬眠する?
♂かな♀かな?
まるで ペット扱い・・・。

そして、次の日。
「彼」はどこかへ消えた。

「片眼じゃ大変だろうな・・・。
これから もっと寒くなるから
気をつけろよ」

すると どこからともなく
「えらそーに!
おまえこそ しっかりやんな!」
と 「彼」の声が・・・・。


2001年11月21日  そうだよな

大学へ通う娘がテーブルの向こう側で
なにやら書類を書いています。
「何の書類なんだ?」
「学校に出す家庭状況の書類。」
「これは?」
「それは去年出したやつ」
「どれどれ・・・」

読んでいくうちに 不覚にも目頭が
熱くなってきました。
「・・・両親も仕事で多忙のため私も
家業を助けようと・・・」

そうかそうか そうだったのか

口では 親に向かって悪態をつくような
娘でも 心のなかではちゃーんと親の
ことを考えていてくれるんだ。
イイ娘だ!

「なかなか いい文章じゃないか」

「それ お父さんが書いたんだよ!」

ガビーーン!!

そういえばそうだった。
さかのぼる事一年前、こんな事を
娘の代筆で書いた覚えがある。

自分が書いた事を忘れてしまった
アホさかげんと
ホンの一瞬でも 優しい娘だと
勘違いした バカ親かげんと

そうだよな、そんなわけないよな
オレの娘だもんな

横にいるマダムの笑い声だけが
いつまでも いつまでも
鳴り響くひとときでした。

親ってのはむなしいね。


2001年11月13日     関西弁

僕の生まれは滋賀県です。18歳で名古屋
に出てくるまではバリバリの関西人でした。
どちらかというと京都に近いせいもあって
大阪弁というより京都弁っぽい言葉を使っ
て生活してました。

名古屋に出てきて30数年。今では名古屋
弁とも 標準語ともつかない言葉を駆使して
日々過ごしております。名古屋弁のきつい
人と話す時なんか自分でもビックリするほど
名古屋弁になってまうんだわな、これが!

最近 関西弁を話すお客さんと知り合ったり
関西訛りの人と仕事する機会がありました。

やっぱり 関西弁はええわ!
名古屋弁とか標準語では伝わらへんもんが
あるんですわ。
関西人が二人いると漫才になるいいます
けど ホンマです。
どっちもが ボケとツッコミになれるんです。

我こそは関西人っちゅうお客さん!
よかったら 厨房に声かけて下さい!
いつでも 飛んで行きまっせえ!


2001年10月23日     狂牛病

先日 新聞で 狂牛病による売上不振を苦にして
自殺された食品会社の社長さんの記事を見ました。
僕と年齢も近い方でしたので 心が痛みました。

今 日本中が狂牛病に対する不安でパニック
状態になってます。
幸か不幸か しょうゆ亭は焼き肉屋さんでも
ハンバーガー屋さんでもありません。でも
メニューの中には牛肉を使ったものが いくつか
あります。ただ 現在問題になってる国産のものは
使用しておりません。全てアメリカ産かオーストラリア
産です。それでも 牛肉を使ったメニューを敬遠
されるお客様が圧倒的です。
何が安全で 何が安全でないかがハッキリしない
今は当然だと思います。

去年 世間を騒がせた事件に雪印の食中毒が
ありました。あんなものは 食品メーカーに
あるまじき デタラメな商品管理が招いた結果で
あり 自業自得といえます。

では 今回の狂牛病問題は一体誰が悪いんで
しょう?

冒頭の自殺された社長さんはおそらくマジメに
事業されていたんだと思います。それゆえに
解決策を見出せないで 自分を追い込んで
しまわれたんじゃないかと思います。

飲食店の看板を出す以上 お客様の生命に
関わる仕事をしてるんだという責任感は
重く重く感じておりますし 衛生管理に関しても
充分気をつけているつもりです。
ただ 「店」のレベルで実行できる事には限界
があります。自店で使用する牛肉を 肉牛から
育てる事などほとんど不可能です。’(可能なら
理想ですが)

とにかく 今いちばん必要なのは 何が安全で
何が安全でないのかという 判断基準だと
思います。

もし この曖昧な状態がいつまでも続くなら
第2 第3の不幸な犠牲者が出ると思います。

「コラ 小泉!なんとかせんかい!ボケ!!」


2001年10月10日     さらば友よ

今日 車を買い換えました。と言っても中古車ですが・・。

買い換える前の愛車は平成2年登録の
11年選手でした。
さすがに5回目の車検はかわいそうという事で・・.

ホントなら 車が新しくなって気分もウキウキって
ところなんでしょうが そうでもないんだな これが。

思えば 11年間も僕の足として
ガンバッテくれたんですもんネ。

「彼」にはいろんな所へ連れて行ってもらいました。
「彼」がわが家に来た時 2歳だった長男も
今や生意気な中学生です。
僕の日々の買い出しの重たい荷物も
文句ひとつ言わずに運んでくれました。
本当に 僕にとってはかけがえのない友でした。

いや、友と言うよりは いつも必要な時に
傍にいてくれる「恋人」だったのかも知れないな
・・・なんて。

変な話ですが 買い換えが決まってから 
それまで何ともなかったのに 
急にエアコンの調子が悪くなったり、
ライトの電球が切れたりして ひょっとしてコイツ
自分が棄てられることが判って怒ってるのかな
なんて思ったりしました。
所詮 鉄のかたまりに感情なんてあるはずはないのに 
自分の思い入れがそう感じさせるんでしょうか?

さらば友よ! 君の事は忘れないからね・・・・・。


2001年10月9日     戦争 せんそう 戦争

今、TVではアメリカのテロを発端としたアフガニスタンへの空爆のニュースがながれています。
ホンマ えらい事になってきました。子供をもつ親としてはいろんな意味で心配になります。

戦争と言えば、8日(日)までの3日間はホントにたくさんのお客様が次々と来てくださって
ホールのスタッフもキッチンのスタッフも まさに「戦争」状態で動きまわっておりました。
こんな 嬉しい「戦争」なら いつでも大歓迎なんですけどネ・・・。

世の中 不況だ不況だと大変みたいですけど、とにもかくにも 平和が一番です!

「明日がある」って歌っていられる平和な「今日」を大事にしなくっちゃねえ!

さあ また明日から嬉しい「戦争」に突入でっせえー!


2001年10月3日    戦う男

日々、料理を作る、作る、作る。
結構こだわりの男だから、いろんな事にピリピリしつつ、悩みながら怒りながら、でも合間合間に笑いながら…
昔から何でもかんでもつい夢中になっちゃう。絵をやったり、音楽をやったり…でもまさか料理の世界で生きていこうとは…
しょうゆ亭のお客サマー!聞いてくださーい!
今日も、ごまかすことが出来ない不器用な男が悪戦苦闘して悩んでマース。
どうも、オレ、「悪戦苦闘」が好きかも…ははーん・・そうか・・・ ・・・